WordPressに子テーマをインストールする必要性

wordpressWordPress

WordPressの「テーマ」には無料のものから有料のものまでたくさんあります。

「テーマ」とは”デザイン”や”見た目”のことで、色合いなどCSSをカスタマイズ設定して自分の好みのものにしていきます。

カスタマイズするには「親テーマ」とそのテーマの「子テーマ」が必要です。

そして実際カスタマイズするのは「子テーマ」になります。

そこでWordPressに「子テーマ」を用意する方法を紹介します。

下の画像では外観>テーマのタブで、cocoonの親テーマがあり、そしてそのcocoonの子テーマが「有効」になっていることがわかります。

これを目指します。

cocoon-theme
スポンサーリンク

「子テーマ」の必要性

WordPressに「テーマ」を設置したらカスタマイズや編集を行う前に、最初に「子テーマ」を作成しましょう。

投稿・カスタマイズのすべては「子テーマ」で行います。

調べてみると、「親テーマ」はテーマのバージョンアップ「更新」のために、「子テーマ」は、様々なCSS設定をしてカスタマイズするために必要ということです。

もし「子テーマ」を用意しないで、「テーマ」1つだけでカスタマイズしたとします。

すると、必ず「テーマ」のバージョンアップが後発的に行われます。

新しいバージョンは、「テーマ」の不具合やセキュリティに対するものなど、利用者が目に見えないバックグラウンドで行われるものから、視覚的に見えて便利に利用できるようなものまで様々です。

そしてバージョンアップをして更新を行うと、カスタマイズしたファイルの内容が上書き(初期化)されてしまいます。

せっかくカスタマイズしたものが無くなってしまうのです。

そこで、「子テーマ」が必要になってきます。

「親テーマ」がバージョンアップし更新されても、「子テーマ」を活用してカスタマイズしていれば、上書きされず設定は残ります

もちろん、投稿ページや固定ページなどの編集も「子テーマ」を使用します

「親テーマ」を置いといて「子テーマ」でカスタマイズや編集を行うといった具合です。

Cocoonは「親テーマ」と「子テーマ」が用意されています

Cocoonは無料でありながら高機能で、7つの特徴があります。

1.シンプル
2.内部SEO施策済み
3.完全なレスポンシブル
4.手軽に収益化
5.ブログの主役はあくまで本文
6.拡散のための仕掛けが施されている
7.カスタマイズがしやすい

”カスタマイズがしやすい”ということで、Cocoon公式サイトの「テーマのダウンロード」ページから「親テーマ」と「子テーマ」が無料で入手できます。

※すぐにダウンロードします。「親テーマ」をダウンロード(cocoon-master-2.2.8.1.zip)

※すぐにダウンロードします。「子テーマ」をダウンロード(cocoon-child-master-1.1.2.zip)

※2021年03月時点のバージョンです。

ダウンロードした2つのzipファイルを、後でWordPressにインストールする時に「参照」するのでわかりやすい場所(デスクトップなど)に置いてください。

親テーマのインストール

Cocoon公式サイトの「テーマのダウンロード」ページから「親テーマ」と「子テーマ」あらかじめダウンロードします。

わかりやすいように

ダウンロード先はわかりやすいように、ディスクトップがいいです。

WordPressに「親テーマ」からインストールします。

外観 > テーマ > 新規追加 > テーマのアップロード (デスクトップにある親テーマを選択)

> 参照 > cocoon-master.zipを選択 > 今すぐインストール

>有効化

テーマのページに戻る。

子テーマのインストール

cocoon-theme

次に「子テーマ」のインストールを行い有効化します。

外観 > テーマ > 新規追加

> テーマのアップロード(デスクトップにある子テーマを選択)

> 参照 > cocoon-child-master.zipを選択

> 今すぐインストール > 有効化

「子テーマ」の Cocoon Child が有効化されていればOK、これで終了です。

 

おすすめレンタルサーバー

コメント